OFFICIAL SNS
  • TOP
  • SDGsとの関連

SDGsとの関連

私たちは社会課題の解決に向け
積極的に取り組んでいます。

国連は国際社会の共通目標として、17の「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals:SDGs)を決議しました。JRCSは海洋事業をはじめとした事業活動に真摯かつチャレンジングに取り組み、お客様にベストソリューションを提供すること、また、それを支える社員が笑顔でいられる環境整備と働き方改革を進めることによって、SDGsが対象としている社会課題の解決に取り組んでいます。

JRCSの取り組みに関連するSDGs

JRCSの具体的な取り組み

01 海洋産業・社会のために

船舶の耐用年数をのばす万全のサポートを提供
12.つくる責任つかう責任

国際物流において船舶は欠かせない存在です。しかし、建造のためにたくさんの資源やエネルギーを消費している事実から目をそらすことはできません。JRCSは、船に搭載されている当社製の機器・システムごとに点検整備計画を立て、点検結果に応じて、修理や換装、推奨部品への交換を行う万全のサポートを提供しています。船の寿命を延ばす取り組みによって、海洋に深く関わるメーカーとしての「つくる責任」を果たしてまいります。

点検整備を定期的に実施 点検整備を定期的に実施することで、大切な船が、より安全に、より長く使えるようになります。
クリーンエネルギーのサプライチェーン構築の一翼を担う
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに

世界には、電力を使えない人が8億人もいると言われています。また、クリーンなエネルギーを利用できず、薪や石炭、木炭、動物の排せつ物を調理や暖房に用いている人は30億人にも上り、安全衛生や命のリスクに日常的にさらされています。JRCSは、次世代のクリーンエネルギーの製造・流通に関わる船や設備の建造に携わることで、世界中のすべての人が安心安全にエネルギーを利用できる社会の実現に貢献します。

SEP船(洋上風力発電施設建造)

SEP船(Self-Elevating Platform:自己昇降式台船)は、地球に優しい発電方法である洋上風力発電の風車建造に使われます。建造作業中は、風や波の影響を受けないように、脚を海底に降ろして船体を海面から浮かせます。これにはジャッキを制御する始動器盤などJRCS製品が不可欠です。

SEP船(洋上風力発電施設建造) 再生可能エネルギーの拡大を目指し、洋上風力発電に対する期待が高まっています。

液化水素運搬船

「すいそ ふろんてぃあ」は世界初の液化水素運搬船です。次世代のクリーンエネルギーとして注目される水素を安定的に供給するためのサプライチェーン構築に向けた実証実験に投入されました。本船には、JRCSの配電盤や機関監視盤、荷役監視盤などが搭載されています。

液化水素運搬船 「すいそ ふろんてぃあ」の実証実験では、オーストラリアで製造された液化水素を日本へ輸送します。(提供:HySTRA)
再生可能エネルギーの拡大を目指し 再生可能エネルギーの拡大を目指し、洋上風力発電に対する期待が高まっています。
「すいそ ふろんてぃあ」の実証実験 「すいそ ふろんてぃあ」の実証実験では、オーストラリアで製造された液化水素を日本へ輸送します。(提供:HySTRA)
デジタルサービスで船員の業務負荷を軽減
8.働きがいも経済成長も9.産業と技術革新の基礎をつくろう

海運業界は乗組員の高齢化による担い手不足や、労働環境の改善などの問題に直面しています。これらの課題を解決するため、JRCSはデジタルサービス「infoceanus」(インフォシアナス)を提供しています。目指すのは、船で働く人々の働きがいと笑顔、そして若い世代が興味を持ってくれるような、魅力ある世界に変えていくこと。それが、海上物流を持続可能なものにし、世界の産業と暮らしを守ることにつながると考えています。

infoceanus command infoceanus commandはAIによる画像認識技術により、船舶の安全運航を支援するアプリケーション。
限りある海の資源を守る船舶の建造に協力
14.海の豊かさを守ろう

地球の面積の7割を海が占めています。私たちはそんな「水の惑星」に暮らしているにもかかわらず、プラスチックゴミで海を汚し、魚の獲り過ぎで生態系を脅かしています。これらに歯止めをかけ、改善していくことは、私たちが将来にわたって海の恩恵を受け続けるためにも先送りにできません。JRCSは、海の美化や持続可能な漁業の推進を担う船舶への製品納入・就航後のサポートを通じて、海と海資源の保全に努めてまいります。

海面清掃船

海には流木や家庭ゴミ、海草類がたくさん浮かんでいます。環境や景観に悪影響を与えるだけでなく、船舶のスクリューにからまり、事故や故障を引き起こすことがあります。海面清掃船は、これらの浮遊物を船内に回収し、船舶の安全運航と海の水質改善につなげています。

海面清掃船 海面清掃船「Dr.海洋」は事故などで流出した油も回収。JRCSは船内業務統合処理(船内LAN)システムなどを納入しました。

漁業調査船

海の生態系は短期的にも長期的にも変化します。海の資源を保全し、安定して利用するため、水温、潮流などの海洋観測や主要魚種の資源調査、魚群探知機を使った漁況予測などを行い、漁業者に情報発信しています。災害時には被災海域で海底探査を行うこともあります。

漁業調査船 「陽光丸」は東シナ海を中心とする漁業に関連した海洋調査を行っています。(提供:国立研究開発法人水産研究・教育機構)

漁業取締船

海上で昼夜問わず密漁や違反行為の指導・取り締まりを行い、貴重な漁場や水産資源を守る役割を担っています。なかでも、北海道が運用する漁業取締船は、「北王丸」をはじめ4隻すべてに、主配電盤、集合始動器盤、機関監視盤といったJRCS製品が搭載されています。

漁業取締船 稚内港を母港とする漁業取締船「北王丸」の3代目。4代目には北海道旗をもとにしたオリジナルカラーの盤を納入しました。
海面清掃船 海面清掃船「Dr.海洋」は事故などで流出した油も回収。JRCSは船内業務統合処理(船内LAN)システムなどを納入しました。
漁業調査船 「陽光丸」は東シナ海を中心とする漁業に関連した海洋調査を行っています。(提供:国立研究開発法人水産研究・教育機構)
漁業取締船 稚内港を母港とする漁業取締船「北王丸」の3代目。4代目には北海道旗をもとにしたオリジナルカラーの盤を納入しました。
地域社会への貢献
4.質の高い教育をみんなに11.住み続けられまちづくりを

JRCSは1948年に漁船用無線機の販売・修理会社として創業して以来、山口県下関市を拠点に事業を展開してまいりました。特に製造工場が今日まで止まることなく稼働を続けてこられたのは、地域社会の理解があってこそと感謝しています。「誰もがずっと安全に暮らせるまちづくり」に取り組むことは、地域社会に対する恩返しです。そして、企業市民の義務でもあるという考えから、地元で行われるさまざまな活動に率先して協力しています。

『傾聴』啓発のための出張教室・イベント

「キクホ」は『傾聴』をコンセプトに開発したJRCSオリジナルキャラクター。社員が傾聴力を発揮して、仲間の意見に耳を傾けるための見守り役です。傾聴の大切さを社会に広く伝えようと、保育園の出張教室や、県や市が主催するイベントに着ぐるみが出演しています。

『傾聴』啓発のための出張教室・イベント 「キクホ」が紙芝居の読み聞かせや、オリジナルソングを使ったダンスで「傾聴」の大切さを伝えています。

企業見学・インターンシップ

地元の中学校、高校からの依頼を受け、企業見学やインターンシップを実施しています。子どもたちのキャリア教育や、地元愛の醸成につながることを目指し、私たちの仕事が社会でどのように役立っているのかを、映像やスライドを用いて分かりやすく伝える工夫をしています。

※写真はいずれもコロナ禍以前のイベントです。

企業見学・インターンシップ 中学校、高校の企業見学を受け入れています。将来、地元で働きたいと思ってもらえるように、工夫してプレゼンしています。

※写真はいずれもコロナ禍以前のイベントです。

ベルマーク収集活動

あいおいニッセイ同和損害保険が行うベルマーク収集活動に協力しています。集約されたベルマークは、地域や被災地の学校へ寄贈され、設備や文具、児童書など学校用品・教材の購入にあてられます。さらに、開発途上国の教育援助活動にも役立てられています。

※写真はマスクを外して短時間で撮影しました。

ベルマーク収集活動 あいおいニッセイ同和損害保険より「ベルマークサポーター」の認定証を受け取るJRCSグループCEOの近藤髙一郎。(右)

※写真はマスクを外して短時間で撮影しました。

交通安全運動

安全運転管理者協議会などが実施する交通安全運動に定期的に参加。ドライバーに安全運転を呼びかけています。さらに、社員の多くが自動車通勤である豊浦事業所では、安全衛生委員会が構内の順路・速度に関する指導を行い、社員の交通ルール順守に対する意識向上に努めています。

交通安全運動 交通安全運動には総務担当を中心に有志が参加。「笑顔で」をモットーに、安全運転を呼びかけています。
『傾聴』啓発のための出張教室・イベント 「キクホ」が紙芝居の読み聞かせや、オリジナルソングを使ったダンスで「傾聴」の大切さを伝えています。
企業見学・インターンシップ 中学校、高校の企業見学を受け入れています。将来、地元で働きたいと思ってもらえるように、工夫してプレゼンしています。
ベルマーク収集活動 あいおいニッセイ同和損害保険より「ベルマークサポーター」の認定証を受け取るJRCSグループCEOの近藤髙一郎。(右)
交通安全運動 交通安全運動には総務担当を中心に有志が参加。「笑顔で」をモットーに、安全運転を呼びかけています。

02 社員のために

誰もがいきいきと活躍できる職場づくり
5.ジェンダー平等を実現しよう8.働きがいも経済成長も

国籍やバックグラウンド、興味関心、専門性は一人ひとり異なります。その個性を認め、生かされてこそ、多様化する社会やお客様のニーズに対応することができます。そこで、社員が自らの働き方をプロデュースし、その能力を最大限発揮して成果を上げられるよう、さまざまな制度を導入しています。お客様、社会に笑顔を広げるためには、まず社員自身が笑顔で働けなければならない、というのがJRCSの基本的な考えです。

事業所内託児所

社員食堂に隣接する「キクホランド」では、0~6歳の乳幼児を預かっています。オンラインで講師から学ぶ英会話教室やリトミックなど、子どもの成長を促すプログラムが充実。専属の保育士が常駐しているため、社員は安心して業務に集中することができます。

事業所内託児所 事業所内託児所を利用するのは女性とは限りません。男性社員はもちろん、祖父母が孫を預けるケースもあります。

多様な働き方を推奨する制度

正社員登用制度やテレワーク勤務、時間単位の年次有給休暇など、社員が自らのキャリアプランを設計し、働き方をコントロールできるよう、さまざまな制度を導入しています。副業制度を活用し、研究者や大学非常勤講師として働き、そこでの経験を本業に生かす社員もいます。

多様な働き方を推奨する制度 社内では働き方の多様化が進んでいます。副業制度を使って“二足のわらじ”に挑戦する社員も増えつつあります。

多国籍社員の活躍

デジタルソリューションの開発を行うDigital Innovation LABには、世界中からエンジニアが集まっています。多様なカルチャーや思考、スキルが混ざることで視野が広がり、海運業界の課題解決に向けた、ユニークなアプローチが可能になります。

多国籍社員の活躍 Digital Innovation LABには、多国籍なメンバーがジョインし、デジタル技術を使ったソリューション開発を進めています。
事業所内託児所 事業所内託児所を利用するのは女性とは限りません。男性社員はもちろん、祖父母が孫を預けるケースもあります。
多様な働き方を推奨する制度 社内では働き方の多様化が進んでいます。副業制度を使って“二足のわらじ”に挑戦する社員も増えつつあります。
多国籍社員の活躍 Digital Innovation LABには、多国籍なメンバーがジョインし、デジタル技術を使ったソリューション開発を進めています。
社員の自律的成長を支援する教育
4.質の高い教育をみんなに

「ひとづくり」を大切にするJRCSには、勉強会やセミナーなどさまざまな学びの機会があります。さらに、自主的にスキルアップを目指す社員のため「自己啓発支援制度」もつくっています。マネジメントからビジネススキルまで幅広く学べるeラーニングライブラリや、オンライン型外国語学習ツールを使った自己啓発活動を支援することで、社員のモチベーションの向上、および会社の活力につなげることを目的にしています。

オープンクラス

昇格試験および正社員登用試験の受験を考えている社員を主な対象に、自由参加型の勉強会を開催しています。試験前だけ猛勉強するのではなく、学びを習慣づけることが目的です。受験予定がない社員も参加可能で、勉強の楽しさを体感する機会になっています。

オープンクラス オープンクラスには毎回40~50人が参加。「脳の仕組み」「自分の限界とは」など自己成長につながることを学んでいます。

「社会を知る」セミナー

エネルギー分野に詳しい執行役員が講師を務め、近未来のエネルギーや身近な電気、天然ガス/LNG(液化天然ガス)の世界状況などをテーマに社内セミナーを開催しています。世の中の仕組みや潮流にアンテナを張る大切さを知り、物事をマクロにとらえる力を養っています。

「社会を知る」セミナー 「社会を知る」セミナーは、ビデオ会議アプリを使い、東京と豊浦事業所(山口県下関市)をつないで行っています。

部門ごとの勉強会

JRCSでは部門ごとの勉強会も活発に行われています。「CO2排出規制や格付け制度導入の影響」、「温室効果ガス排出削減のために外航船に求められること」といった時事問題や業界研究、専門技術研修など、各部門で旬のテーマを設定。講師も社員が自ら務めています。

※各種イベントや勉強会等は、感染症拡大防止策をとって実施しています。

部門ごとの勉強会 設計部門では、CADの操作スキルを磨く研修を定期的に開催。より高効率で高品質な図面作成を目指しています。
オープンクラス オープンクラスには毎回40~50人が参加。「脳の仕組み」「自分の限界とは」など自己成長につながることを学んでいます。
「社会を知る」セミナー 「社会を知る」セミナーは、ビデオ会議アプリを使い、東京と豊浦事業所(山口県下関市)をつないで行っています。
部門ごとの勉強会 設計部門では、CADの操作スキルを磨く研修を定期的に開催。より高効率で高品質な図面作成を目指しています。